介護士ベイベー

2025年全国で介護士が38万人不足する。この現実に僕とあなたが出来ることは何か?

スポンサーリンク

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

介護とはなにか?介護で一番大切な事|介護職は究極のサービスマンである

絶対読んで欲しいおすすめ記事!1.夜勤日給35,640円は本当なのか!?|高収入、高待遇の派遣介護士ならベネッセMCMが最強の理由
2.介護職の求人サイトって実際どこがおすすめなの?|現役介護士ブロガーがおすすめする優良求人サイト7選
3. ベネッセMCM【派遣夜勤専従介護士】にリアルインタビューしてみた!「本当に夜専介護士って稼げるの?」の口コミ
4. 40代50代で転職を考えている人へ|現役介護士が全力で介護士の仕事の魅力を語る

こんにちは、さかもと ままる@mamaru0911です。

現在日本では、年々高齢者の数が増え、その高齢化率は世界一位と言われています。

 高齢化率」というのは、総人口の中の「65歳以上」の割合のことを言います。

ちなみに2015年の65歳以上の人口は、3,392万人で人口に対する割合は26.7%です。

それが2040年になると、3,868万人になり高齢者率は36,1%になると予想されています。

現在では総人口の「4人に一人」が65歳以上な状況に対し、2040年には「2.5人に一人」になるということですね。

 

年金問題を嘆いていても始まらない|高齢化社会を生き抜く唯一の方法 - 介護士ベイベー

自分の家族や友人、そして自分自身が「高齢者」になる日もそう遠くありません。

いざ「介護」に向き合う必要が出てきたとき、あなたは冷静に対応できるでしょうか?

今日は「介護」とはなにか?という基本的な問題についてお話しようと思います。

caring

介護とは?

「介護とは」を調べると、様々な言葉で説明がされています。

僕が思う「介護」とは

「自立出来なくなった高齢者を支援すること」

だと思います。

 

 「介護」というと、寝たきりの方の介護をイメージされる方が多いと思いますが、介護を必要としている人は、寝たきりの方だけではありません。

脳梗塞などの後遺症で「片マヒ」になってしまった方や「認知症」を煩ってしまった方など、個人個人様々な状態で「介護」を必要としているのが現実です。

ほんとうの意味での「介護」とは、その人の状態に合わせた

「適切な支援を行うこと」

だと思います。

介護と看護の違い

この言葉も、ネットや専門書で色々な言われ方をしています。

看護助手として「看護」に関わってきた僕は、介護士としてこれから「介護」に関わっていきます。

僕が思う「介護」と「看護」の違いは

介護=基本的な日常生活の自立を支援する行為

看護=病気や疾病などの状態を改善する行為

だと思っています。

看護師は「投薬」や点滴、注射などの医療行為を行えますが、介護士にはそれらが出来ません。

それは看護師、介護士の役割が明確に分けられているからです。

分けられているからといって、それらが別々に機能するのでは意味がありません。

介護も看護の中の一部であるという考え方は、僕も実感しています。

対象となる高齢者の方の状態に合わせて、看護と介護が上手く連携を取っていくことが理想とされるのです。

自立支援の重要性

介護とは

「自立出来なくなった高齢者を支援すること」

と書きました。

重要なのは「自立出来なくなった」という部分です。

高齢者になれば、誰でも筋力や気力が衰えていくものです。

だからと言って90歳の高齢者だから、誰でも介護が必要か?と言われればそれは違います。

あくまでも「自立出来なくなった」部分だけを支援するのが「介護」です。

高齢者の生活周りの全てを助けるのが目的ではありません。

例えば脳梗塞によって、左半身がマヒしてしまった方がいるとします。

マヒしてしまった側は、まったく力が入らないので洋服の着脱が難しくなります。

だからと言って全てを介護する側が着替えさせてしまうのは、本当の意味でも「介護」ではありません。

左手は動かなくても、右手は動くわけです。

そのような状態であれば、左側は介護する人が着替えを手伝う。

動く右側は、出来るだけ自分自身でやってもらう。

それが本当の意味での「介護」なのです。

「せっかくだから全部やってあげれば」

という意見もあるかもしれません。

しかし、動く右側も介護する側がやってしまっては、その人から右手を動かす機会を奪ってしまうことになりかねません。

高齢者の一日の運動量は驚くほど少ない物です。

その運動機会は「リハビリ」効果も期待出来る貴重なものです。

その機会を奪ってしまうのは、自立を支援するどころか悪化させてしまう恐れすらあります。

「介護」は正しい知識を持って行う事がいかに重要か、という良い例だと思います。

介護で一番大切なこと

介護で一番大切なことは

「その人の状態を知る」

ことだと思います。

それは病気や疾病、後遺症などの身体的な状態はもちろん、その人の生活や人生の生い立ち、性格や人間性を含めた全てを知るということです。

当たり前ですが、ひとはそれぞれ違います。

その人に合った支援をすることこそ、理想の介護だと言えます。

では「その人の状態を知る」「その人を理解する」具体的な方法はあるのでしょうか?

介護士は究極のサービスマンである

僕は若い頃、ホテルやレストランでウェイターをしていました。

多くのサービスに関する本を読んだり、様々な現場で働く事により「究極」のサービスを身につけようと必死になっていた時期があります。

良いサービスとはなにか?

という問いに、日本でも有名なあるサービスのカリスマがこう答えてくれました。

「サービスとは、お客様がして欲しいと思う事を言われる前にして差し上げること」

その為には、お客様をまず観察しなくてはいけません。

服装や髪型、持ち物などの外見から、同席者との会話の内容、関係性までを情報として観察する。

そこにお客様のニーズを感じ取り、求めているであろう料理やワインをおすすめする。

接待なのかデートなのかによっても、おすすめする商品は大きく変わって来る物です。

お客様の気持ちをいち早く汲み取って、それらをおすすめ出来なければ一流のサービスマンとは言えません。

あれから20年以上経ちました。

僕は飲食業の後、様々な職業を経験してきましたが、介護福祉・医療の現場にたどり着いた時に、これは「究極のサービスマン」の仕事だと思いました。

レストランやホテルなどの「サービス」は所詮ひと時のものに過ぎません。

しかし介護の世界での「サービス」は、その方の残りの人生や命に直結する非常に重要なものになります。

それ故に、介護を必要としている方のニーズを上手く汲み取らないと、取り返しの付かない事態に成りかねません。

介護職は「究極の」サービスマンなのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「介護とは」

という問いは、非常に範囲が大きく奥深い物です。

語り尽くすとキリがないので、今日のエントリーは本当に僕の私見を書きました。

もし、レストラン業界から介護福祉の業界に転身して来た方が他にいるならば、共感頂ける内容では無いかと思います。

レストランで働いていた頃、一本数万円のワインをお客様におすすめして

「そうそう!これこれ!」

と喜んで頂いた時の、お客様の笑顔は忘れられません。

20年以上経った今。僕が介護職に就く理由はやっぱり利用者さんの笑顔が見たいからです。

他人を笑顔に出来る。

これ以上やり甲斐のある仕事は、他にあるのでしょうか?

僕は介護職で「究極のサービスマン」になれるように努力していきたいと思っています。

 

こっちもよろしくベイベー!
こっちのブログでは、エンタメから恋愛、政治、おすすめAmazon商品紹介まで、雑記を幅広く書いています。
グッドノージョブ